中学生勉強法高校受験夏期講習のメリット

塾なし家庭学習節約

高校受験は人生の大きな転機です。
志望校に合格するためには、計画的で効果的な勉強が欠かせません。
特に夏休みの過ごし方が重要で、夏期講習を有効に活用することがポイントです。
本記事では、高校受験対策としての夏期講習のメリットや効果的な勉強法、スケジュールの立て方について詳しく解説します。

  1. 高校受験の重要性
  2. 夏期講習のメリット
  3. 効果的な夏期講習の選び方
  4. 夏休みの勉強スケジュールの立て方
  5. 実践的な勉強法
  6. 成績アップのためのポイント
  7. お得な夏期講習キャンぺーン

1. 高校受験の重要性

高校受験は将来の進路を左右する重要なイベントです。
志望校に合格することで、将来的なキャリアや学びの環境が大きく変わります
そのため、計画的で効果的な受験対策が必要です。

息子弟
息子弟

高校卒業したら、働くわ!

勉強嫌いだから。

kuu
kuu

高校3年生になって、大学に進学したくなった時に、後悔してほしくないから、進学校を狙ってほしいな

息子弟
息子弟

今から頑張っても、進学校にいくのは、無理だって!

kuu
kuu

まだ夏休みがある!

「夏を制する者は受験を制す」っていうでしょ!

夏休みの過ごし方が非常に重要なの。
夏の間にしっかりと勉強を積み重ねることで、受験本番に向けた基礎が固まり、合格するかもよ!?

まだ、あきらめるなよー

2. 夏期講習のメリット

集中して学べる時間
夏休みは学校の授業がないため、受験勉強に集中できる貴重な時間です。
夏期講習を利用することで、集中的に苦手科目の克服や得意科目の強化が可能です。

プロの指導が受けられる
夏期講習では、プロの講師による指導が受けられます。
自己学習だけでは理解が難しい部分も、講師のサポートでスムーズに解決できます。

同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる
夏期講習には、同じく高校受験を目指す仲間が集まります。
互いに励まし合い、競い合うことで、モチベーションを維持しやすくなります。

息子弟
息子弟

塾~!?夏休みの宿題がいっぱいあって、無理~

kuu
kuu

兄も兄の友達も夏期講習で、苦手科目を復習できた

!って、夏期講習を受けてよかった~って、言ってたよね。

息子兄
息子兄

夏期講習の時間があったから、理科と社会と国語を勉強できた。

英語と数学の塾だけは、通っていたから安心だったけど。

夏期講習行を受けなかったら、自分でできるのか?

息子弟
息子弟

………。

(兄に言われると弱い)

3. 効果的な夏期講習の選び方

実績のある塾を選ぶ
まずは、実績のある塾や予備校を選びましょう。
過去の合格実績や口コミを参考に、自分に合った塾を見つけることが重要です。

カリキュラムを確認する
自分の苦手科目や強化したい科目に合わせたカリキュラムがあるかを確認しましょう。
無駄のない効率的な学習ができるかどうかがポイントです。

費用対効果を考える
夏期講習は費用もかかるため、費用対効果を考慮しましょう。
講師の質や授業内容、サポート体制をチェックし、納得できる講習を選びましょう。

kuu
kuu

友達の塾の夏期講習でもいいし、友達と一緒がいやなら、調べてみるよ。

とにかく、夏期講習は、クーラーの効いた部屋で、勉強する時間を確保できるから受けましょう!

兄もお勧めしているし!

友達と一緒がいい?

息子弟
息子弟

いや、友達がいない塾にする。

kuu
kuu

なるべく近所で、口コミを見て、国語と理科と社会の夏期講習を探してみるね。

今まで、小学生の時から塾に行かせていたのに、ここでがんばらないと、今までの教育費がなんだったのかなーって、思えてきた。

今こそお金のかけ時なのかー。

小学生から塾いかせなくてもよかったのかも(-_-;)

だから、勉強嫌いになった気もする。

中学生になってからでよかったな。(田舎なので、中学受験は考えていなかったので)

塾選びなら塾選

4. 夏休みの勉強スケジュールの立て方

目標設定をする
夏休みの最初に、具体的な目標を設定しましょう。目標を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

スケジュールを細かく立てる
1日の勉強時間や内容を細かくスケジュールに組み込みましょう。
無理のない計画を立てることが、長続きする秘訣です。

休憩時間も確保する
集中力を保つためには、適度な休憩も必要です。
適度にリフレッシュしながら勉強を進めることで、効率が上がります。

kuu
kuu

夏休み、だらだら過ごしたら、取り返しがつかないよ。

スケジュール帳、買ったから、書き込んでみてよ。

息子弟
息子弟

えーー!やだ、めんどくさい!

kuu
kuu

言うと思った。

母さんが、スケジュール作ってみるわ。

自己満足でな。

宿題して、習い事して、帰省して、遊ぶ日があって、どれだけ夏休みの時間が残り少ないかわかるだけでもいいわ。

5. 実践的な勉強法

過去問を活用する
過去問を解くことで、出題傾向や問題の難易度を把握できます。
定期的に過去問に取り組むことで、本番に向けた準備が整います。

kuu
kuu

過去問は、受験までに必ず解いておきたい

塾に行かなくても、自分でできるお子さんなら、進研ゼミスタディサプリの過去問対策がいいかも。

暗記は繰り返しが鍵
英単語や歴史の年号など、暗記が必要な科目は繰り返しが重要です。
毎日少しずつ覚えていくことで、確実に知識が定着します。

kuu
kuu

良さそうな夏期講習をしている塾があったよ。

夏休みは、今までの復習をメインに勉強するみたい。

1年、2年とさぼったから、ここでとりかえせるね。

問題集を解いて、間違えたところを、覚えるまで勉強すれば、進学校も夢じゃない!
進学するか就職するかを、中学3年生で決まるようなものだから、気合い入れて頑張ってほしい!!

息子弟
息子弟

ふーん。

夏休みの宿題する時間がないのに……

ブツブツブツブツ

kuu
kuu

ゲームは、ちゃっかりしているでしょ!
スマホのゲーム時間チェックすればわかるんだから~
人生の岐路、ここでがんばってほしんだよ!

息子弟
息子弟

大学に行ったら、兄みたいに勉強もするけど、バイトもして、お金貯めて旅行行って、夏休みもあって、楽しそうだけど。

大学に入るまで、勉強するのか~~。

kuu
kuu

最後に、進学校か就職に強い高校か、決めるのはあなたに任せるよ。

ただ、「勉強が嫌い」という理由で、高校を決めるのはどうかと思うのよ。

「やっぱり、大学に行きたかったな」と思っても、大人になって勉強するのは、大変だよ。

11月ごろ「そろそろ志望校を決めようか!」っていう時期まで、学力を上げてほしい。

その時の成績で決めよう!

息子弟
息子弟

ふーーーん

kuu
kuu

高校受験の大切さと、大学の良さをもっと早くから伝えるべきだったなー
「大学っていうこういうとこ!」と大学の良さを伝えるべきだった。
いろいろ後悔します

6. 成績アップのためのポイント

モチベーションを維持する
受験勉強は長期間にわたるため、モチベーションを維持することが大切です。
目標を紙に書いて見える場所に貼るなど、自分を鼓舞する工夫をしましょう。

kuu
kuu

「仲の良い友達がレベルの高い公立高校へ受験する予定だよ」と伝えると、真剣に考えるようになりました。

息子弟
息子弟

友達と、オープンスクール予約したよ。

自己管理を徹底する
自己管理ができるかどうかが、受験の成否を左右します。
スケジュールを守り、計画的に勉強を進めることが大切です。

kuu
kuu

自己管理できれば良いのですが、夏休みにだらだらと過ごしてしまいがちです。

夏期講習を利用すれば、規則正しく決まった時間に勉強する仕組みになりますので、親も安心ですよ。

塾選びなら塾選

体調管理も忘れずに
健康な体があってこそ、勉強に集中できます。
十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけましょう。

7. お得な夏期講習キャンペーン

塾にもよりますが、夏期講習をお得に受けられるキャンペーン期間があることがあります。
私も、6月30日までの夏期講習キャンペーンで申し込みしました。
塾生でないからこそ、お得な金額で夏期講習を受けられるのです。
15日ほどの夏期講習がありますので、塾の体験もかねて、お得に塾体験をしてみることをお勧めします。

kuu
kuu

8月に入っても申し込めるところもあります

「鉄は熱いうちに打て!!」です。

中学3年生の夏は、勝負の夏ですから!!

塾選びなら塾選

まとめ

高校受験対策として、夏期講習の活用は非常に有効です。
夏休みの期間を最大限に活かして、計画的に勉強を進めることで、志望校合格への道が開けます。
効果的な勉強法やスケジュールの立て方を参考に、ぜひ充実した夏休みを過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました