20230326
突然塾の先生が「3月いっぱいでやめます」と…
塾の先生、教え方が上手で、わかりやすかったのに、突然「今月で辞めます」と…。
大学受験も高校受験も、塾の先生がいるので、安心していました。
突然、見捨てられた気分。ショックが激しいです。
塾探しの日々が始まる
4月から困るよ~高校3年生になるのに、今からが本番なのに…💦
息子「英語がやばいって~」
不安、不安、不安(-_-;)
ママ友に「いい塾知らない~?」とライン
まずは、ママ友に塾のことを聞く。
うちの子は、「東進よ~」と。やっぱり、賢い子は東進なのか??
息子「映像の授業無理―。対面の授業がいい~」
映像のイメージが強くて、「自分には向かない」と、拒否。
塾は、「合う合わないがある」というから、仕方ないか…
ネットで家庭教師を探す
ママ友「」
「うちの子の苦手なところを理解してくれて、来週までの毎日の勉強スケジュールをたててくれるの」

家庭教師がうちの子にはあってるよ~
来週までの毎日の勉強スケジュールをたててくれるの

毎日の勉強スケジュール?!
いいな~♪魅力的。
早速、ネットで家庭教師を探す。
あれあれあれ???授業料がはっきり書いていない…
「まずは、無料体験をしよう!」としか書いていない…。
「無料だし、いっか♪家庭教師無料体験やってみよう」
体験の予約をする。
マネージャーと先生が来る。
よさげーよさげー!!ところで、授業料は??
「1か月おおよそ3万円です。」

家庭教師の料金を一番にネットで知りたかった~~~
授業料を教えて~
親の経済事情で学力がかわるって、このことね~。
「」ということがわかってよかった。

はい、次々~!我が家に家庭教師は経済的に無理だわ(-_-;)
塾を探そう!
お手頃で良心的な家庭教師派遣会社もありました。
家庭教師体験をした息子は、
「1対1が無理―」らしいです。家庭教師が向かないなんて…致命的(-_-;)
塾なら小人数制が向いていると気づいた。

「1対1」が無理―
小人数の塾がいい―
近隣の塾をネットで探す
それならば!と、近隣の塾にしぼり、ネットで探す。
- 大学合格〇名
- 小人数制 ひとクラス4~5人まで
- 1か月の塾代 9000円
値段、ひとクラスの生徒数、先生の熱意などで、何となく自分にあうものを見つけられる。
やっぱり、口コミが安心。気になった塾の情報をママ友からゲット
先生が熱心で、塾生は「県内でも偏差値の高い高校に入っているよ~」と聞いて安心。

塾生は、偏差値の高い高校に入っているよ~
塾に電話で問い合わせる
塾の方針や授業料など、しっかり電話で確認する。
- 授業料
- 入学金
- テキスト代
- そのほかにお金の発生することは?
- 曜日と時間
- 夏期講習あり?
- 無料体験ありますか?
- 授業の内容は?
学校の宿題がメイン?
わからないところを教えるスタイル?
テキストに沿って進める?
塾の先生や塾の授業内容、教え方などどうだったかな?

電話の対応でわかる
「いやだな―この塾」と感じたこともあったよ。
無料体験は大切♪
先生の第一印象、話し方、表情、教え方、わかりやすさなど、体験ですべてわかる
息子の塾の基準は、

優しい?
- 優しい先生かどうかが、一番塾選びで大切
- 怒る?怒る?…今までの先生があまりに怖かったらしい
- 宿題たくさんかなー?
- 学校の宿題を教えてもらうのは、いらない。塾のテキストをすすめてほしい。カリキュラムがほしい。

えっ?
オンライン授業と通塾との組み合わせ?
びくりしたのは、オンライン授業の曜日があること。
「教室が足りないから…」とのことですが…どういうこと??
でも、その曜日の送迎がないなんて、天と地の差。
塾の授業の2時間と送迎の往復30分を無駄にしないで済む!
授業が終わるまで、近くで時間つぶさずに家のことでできる!
オンライン授業が、子どもにとってデメリットがなければ、親としては時間に余裕ができる!助かる!
やってみないとわからないから、とりあえず、入塾してオンライン授業をうけてみたい!
オンライン授業と、授業の進め方は、入塾してからでないとわからないので、
入ることに決めました。
まとめ
塾選び&探し、なんとか1か月で決まった。
親が、体験させたい塾を見つけるまでが一番時間がかかる。

塾選びは情報収集が大変だったよ
- ネットで良さそうな塾(授業料、授業スタイル…)を見つけて、ママ友から情報を得る。
- 塾の体験をする。
- 息子が決める。
塾や家庭教師は、子どもそれぞれに合う合わないがあります。

ぜひ、体験してからをお勧めします。